衣替えのベストな時期はいつ?衣替えの目安を紹介
2018年8月20日
日本の「四季」は世界に誇れる気候です。春夏秋冬それぞれの情緒を味わい、「旬」という概念も育まれて来ました。季節の移り変わりに敏感でいられるのも四季のおかげ。しかし、気候の変動に振り回されて体調を崩すこともあります。
そんな変動に合わせて行われる大切な習慣といえば「衣替え」でしょう。一般家庭ではごく自然と切り替えることが多いのですが、日本は会社や学校の制服が衣替えを境に一気に切り替わります。とはいえ昨今の異常気象、決まり通りの日時に衣替えをする必要はありません。ご自分の体調と住んでいる地域に合わせて衣替えをしていきましょう。
この記事では衣替えにベストな時期や目安、コツなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
衣替えの由来と時期とは
衣替えという言葉や習慣には、日本古来の風習や衣類の歴史が深く関わっています。一般的に学校や会社の衣替えは、冬服から夏服に切り替わる6月1日、夏服から冬服に切り替わる10月1日の年2回です。これは元々中国の風習で、宮廷の官服が切り替わる日付がこの通りだったのだそうです。
平安時代に日本に伝わったこの風習は、貴族社会中心に冬装束と夏装束の式服を切り替える行事になりました。居心地よくするために一般的に行われていた風習ではなく、貴族社会の礼儀として儀式的に行われていたものだったのです。このため、今でも学校や会社などの公的機関はこの日付を目安に衣替えを行っています。
昔は年4回衣替えしていた!?
江戸時代に入って武家社会にも衣替えが浸透してくると、儀式的に年2回の衣替えでは足りなくなりました。四季に合わせて着物を交換しないと、暑さや寒さに対応できません。衣替えは儀式的なものから、実用性を兼ねた風習に変化します。
それでもお武家は格式を重視しますから、衣替えは年4回の時期を厳密に決められていました。着物社会だったことも関係しています。4月1日から5月4日までは「袷(あわせ)」という裏地つき着物。5月5日から8月末までは「帷子(かたびら)」という単衣仕立ての涼しい着物。9月1日から9月8日までは再び袷を着用し、9月9日から3月末までは「綿入れ」という表地・裏地の間に綿を挟んだ暖かい着物を着用していました。
昔は今ほど気候の急変がなく、四季も今よりはっきりと安定していたようです。
今も残る昔からの風習
着物社会だった頃の名残で、未だに和服の世界では昔からの衣替えのしきたりが重視されています。着物は生地の厚さによって袷、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)などと細かく分かれていますが、これは寒暖に関係なく着る季節が決められているのです。洋服社会になった現代の感覚からすると、ちょっと窮屈ですね。
和服の世界だけでなく今も残っている有名な風習としては、「虫干し」が挙げられるでしょう。着物は洋服ほど気軽に洗濯できませんでしたから、天気のいい乾燥した日に陰干しして虫やカビを防いだのです。後述しますが、虫干しの概念は現代の衣替えにも非常に有効です。大切な衣類をしっかり保管するため、衣替えはタイミングを見計らって行いましょう。
現代の気候環境に合わせる必要がある
現代の気候環境は、四季が安定してはっきりしていた昔の日本とは異なります。急な気温変化に合わせるために、「必ずこの日に行う!」といった厳密な決まりはありません。お住まいの地域やその日の天候によって柔軟に対応する必要があります。カレンダーに振り回されず、ご自分の感覚での判断を大切にして下さい。
衣替えにベストな時期とは
それでは、具体的に衣替えにベストなタイミングを挙げてみます。日付による判断ではないので、住んでいる地域に関係なく行うことができますよ。
気温で判断する
衣替えは最高気温で判断するのがおすすめです。一番高い気温に合わせておくことで、あとは重ね着などで対応できるからです。まず、春物に衣替えをする目安は「最高気温が15度以上」。冬物を必要としなくなる、ポカポカとした陽気が15度なのです。全国的には4月中旬以降がこの気温に当たります。
また、22度以上になると完全な夏物が必要になります。半袖やタンクトップなどの準備が必要で、こちらは梅雨前後が目安となっています。
秋物、冬物もこの気温を下回ってきたら準備が必要ですので、ぜひ覚えておきましょう。
体感温度を大切に
ひとくちに15度と言っても、暑がりの15度と寒がりの15度ではそれぞれ体感温度が違います。また、同じ気温でも日向と日陰、風の強さでかなりの差が出ます。ご自分の生活シチュエーションを考え、最適なタイミングを計りましょう。
最高気温ではなく体感気温で判断するなら、気温差も大切になります。気温差が約5度で衣類の枚数を1枚変えるといいとされていますので、今の気温でちょうどいい服を着てみて、「5度上がったら1枚脱ぐ」「5度下がったら1枚羽織る」と枚数で調節をするのがおすすめです。
いつ完全に衣替えをしたらいいんだ、とイライラする気候の時は重ね着で対策するのが便利です。ベースの服だけ衣替えしてしまい、あとは着る枚数で調節するようにして下さい。体感温度で羽織もの調節をするだけで、快適に過ごすことが出来ます。
ビジネスシーンやスクールシーンでは
普段着とは異なり、ある程度決められた制服を着ることが多い会社や学校。私服なら衣替えを4回するつもりで調節できますが、公的機関の制服は大抵夏物・冬物の大きく2つしかありません。もちろん重ね着をすることは出来ますので、そちらでの調節が大切になります。
スーツの生地は冬用でも比較的薄地で作られていることが多く、冬から夏への衣替えは遅くても大丈夫なことがほとんどです。風習どおりに初夏の頃、6月を目安に行うといいでしょう。その年の気温が例年より高ければ早めるといいですし、もしスーツを切り替えてから寒くなっても、下に着る物で調節可能です。逆に10月から冬物を着るのが早いと感じたら、ジャケットやコートで調節すればいいので簡単です。
学生服は校則で6月・10月と決まっていることが多いのですが、この頃の気候は全国各地で約1か月ほどの差が出ます。ほとんどの学校で「制服移行期間」がありますので、体感温度を頼りに決める必要があります。地域によっては桜が咲いたのに雪が降ることもあり、指定のカーディガンやコートなどで上手に調節する必要があります。制服移行期間中はクリーニングを待った方が無難かもしれませんね。
ぜひやっておこう!衣替えのコツとポイント
急な気温変化で慌てて衣替えをすると、その次の衣替えが大変になることがあります。衣替えのコツとポイントを押さえて、年中ラクラクにしてみて下さい。
しまう服は綺麗に洗っておく
食べ物のシミ、汗や皮脂などは、時間が経てば経つほど落ちにくくなります。害虫のエサにもなりますので、しまうと決めた服はすべてきれいに洗っておきましょう。コートのクリーニングも後回しにせず、しまう前にきちんとクリーニングに出します。たまに着る直前にクリーニングに出す方がいますが、タイミング的にはしまう前。着る直前は早めに風通しのいい日陰などに出して虫干し作業をすれば、こもっていたにおいや湿気はとれてくれます。
一気に衣替えを済まそうとするのではなく、自分の時間がまとめて作れそうな晴れ間が続く期間を選び、数日かけて行うのがポイントです。この時、来シーズン絶対に着ないだろう服や、今シーズン1回も着なかった服は処分して下さい。衣替えは洋服を洗って整理整頓しますから、手入れやチェック、処分にも最適な行事なのです。
収納ケースや収納グッズを活用
衣替えをした時、古い衣類の嫌なにおいが気になる人は多いようです。脱臭機能のある収納ケースを使ったり、湿気やにおいを除去するシートを一緒に入れるようにしてみましょう。また、一度しまい込んだ服がどこに入っているか分からなくなったり、出し入れが面倒になることも多いものです。中身が見えるクリアシート部分がある収納ケースや、開け口が上や横など複数個所についているケースがおすすめです。
大量の衣類なら重ねず縦置きで収納したり、衣類圧縮袋を活用しましょう。シワになりやすい服には使えませんが、面倒くさがらずに圧縮袋を使えば、かなりの省スペースになります。この時、まだ着るか迷っている服ではなく、絶対に着ない服から圧縮していきましょう。来シーズンは圧縮したのと逆順で出せばいいため、衣替えの順番の目安にもなります。
気候の急変に対応できるアイテムは常備
春秋兼用の衣類を意識的に用意しておけば、気候の急変にも簡単に対応できます。保温・冷感機能のあるインナー、カーディガン、靴下などの重ね着アイテムは常備しておきましょう。こういったアイテムは衣替えでしまい込まず、一年中使える配置にすると大変便利です。
また、洋服だけでなく小物やアクセサリーも重宝します。ストール類は厚手から薄手まで、体感温度の調節に大活躍。日差しを遮るための帽子、夏は日焼け防止・冬は防寒になる手袋、羽織からひざ掛けなど2wayで使用できる便利グッズまで、購入を検討する価値があります。
もし季節感を出したければ、アクセサリーを上手く使うのがおすすめです。夏でも寒いからと重ね着や厚着をする場合、帽子や靴で麦わら素材を使うようにすると、季節感を損ないません。ピアスやブローチなどの小物で季節感を出すのもいいでしょう。色合いやモチーフで変化を付ければ、衣服の種類に関わらず四季を楽しむことが出来ますね。
上手な衣替えで体調管理は万全に
ここ最近では衣替えをしない人も増えています。現代の気候環境が大きな要因かもしれません。けれど、衣替えはただ単に服を取り替えるだけの行事ではないのです。
自分が今どんな衣服を持っているのか、まったく着ないものをタンスの肥やしにしていないか…。クローゼットの大掃除のつもりで行うと気分も一新です。手持ちの衣類のチェックや手入れの為にも、衣替えに挑戦してみましょう!
対面でリアルに異性と出会えるチャンス!
初参加の方や、お一人参加が多いので、初めての婚活に最適!本人身分証や資格証明書100%提示で、質の高い出会いを提供しています。現在は、三密対策に配慮し、マスク着用必須で開催。立食大人数で自由に交流する形式と、着席1対1で全員とお話する形式の2つのパターンで開催。コロナ禍でも安心して参加出来る、と好評を頂いております。ぜひ一度ご参加下さい♫